地域福祉権利擁護事業 事業説明(パンフレット内容)
- ホーム
- 社会福祉協議会のお仕事
- 権利擁護センターあだち
- 地域福祉権利擁護事業(福祉サービス利用援助事業)
- 地域福祉権利擁護事業 事業説明(パンフレット内容)
どのような人が使える制度なの?
次のすべてに該当する方が対象となります。
- 判断能力が不十分な方(認知症などの高齢者、知的障がい者、精神障がい者等)。
- 契約の内容について、判断できる能力を持っていると認められる方。
※状態が重く、本事業の契約ができない方は、成年後見制度などの他制度をご紹介します。
どのようなことをしてくれるの?
次の(1)を基本に、希望や本人の状況などに応じて、(2)、(3)のサービスをあわせて利用することができます。
(1)福祉サービス利用援助
- 福祉サービスについての情報提供、助言
- 福祉サービスを利用する際の手続き
- 福祉サービスの利用料の支払い手続き
- 福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続き など
(2)日常的金銭管理サービス
- 年金や福祉手当の受領に必要な手続き
- 税金、社会保険料、公共料金、医療費、家賃などの支払い手続き
- 日常生活に必要な預金の払戻し、預け入れ、解約の手続き など
(3)書類等の預かりサービス
- 金融機関の貸金庫における大切な書類のお預かり
お預かりできる書類
年金証書・預貯金の通帳・権利証・契約書類・保険証書・実印・銀行印 など
利用料はどのくらい?
相談や契約までの手続きは、無料です。契約後、実際の支援は、有料になります。
足立区の利用料(利用料は、市区町村によって異なります)
(1)福祉サービス利用援助 (2)日常的金銭管理サービス |
1回1時間まで 1,000円 ※1時間を超えた場合は、30分ごとまでに500円を加算 |
---|---|
(3)書類等の預かりサービス | 1か月 1,000円 |
※上記のほかに、利用者のご自宅から金融機関等へ出向いた際にかかった交通費の実費は、利用者のご負担となります。
利用するにはどうすればいいの?
まずは、「権利擁護センターあだち」(最寄りの地域包括支援センター等)にご相談ください。
ご利用までの流れ
相談受付
お電話、ならびに来所にて、ご相談をお伺いしています。
※ご相談の時点で、ご本人の利用意思や契約能力について確認をさせていただきます。
訪問調査・調整
担当者がご自宅をお伺いします。その際、ご本人の状態、利用意思や契約能力について再確認をします。
契約
利用契約を結びます。
支援開始
担当支援員が定期的にご自宅を訪問し、支援計画に基づいて支援します。
権利擁護センターあだち
- 【 住所 】
〒120-0036 足立区千住仲町19-3
地図はこちら - 【 電話 】 03-5813-3551
- 【 ファックス 】 03-5813-3550
- 【 受付時間 】 月曜日から金曜日(土、日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで - 具体的なご相談につきましては、詳しい状況の聞き取りが必要となるため、原則電話や来所でのご相談に限らせていただいております。ホームページからのお問い合わせはご遠慮下さい。
