地域ささえあい支援事業
- ホーム
- 社会福祉協議会のお仕事
- 基幹地域包括支援センター
- 地域ささえあい支援事業
地域ささえあい支援事業とは?
地域住民が主体のまちづくりを目指して、地域の様々な困りごとに対応する事業です。下の表の9つの項目にわかれています。
支援のコンセプト | 項目 および 内容 |
---|---|
相談窓口 |
つなぎ支援地域の福祉よろず相談を受け、必要な情報の提供や、対応する窓口の紹介やつなぎ支援を行います。 |
きっかけづくり |
出前講座各種出前講座の提供を行います。
地域福祉懇談会の開催住民の皆さんが地域で福祉課題を話し合う機会づくりをお手伝いします。話し合いの進行や課題の整理をサポートします。 |
活動づくり |
ふれあいサロン活動支援サロンの立ち上げ・運営支援を行います。 地区社会福祉協議会の立ち上げ支援日常生活圏域(例えば区内25のブロック町会自治会連合会エリア等)において、地域福祉推進を目的とした地区社会福祉協議会の立ち上げのための支援を行います。 活動組織化支援疾病や障がい、介護者などの当事者が、同じ立場で相談や情報交換、交流等をする場が区内にない場合に、必要な当事者の組織化支援を行います。 |
つながりづくり |
集合住宅のコミュニティづくり支援集合住宅に多くみられる孤独死、引きこもり、ゴミ問題などに対応するための住民活動の支援を行います。 町会・自治会福祉活動支援町会・自治会内の福祉部等、福祉活動推進のための組織づくりの支援や、実際に取り組んでいる活動のサポートを行います。 イベント支援地域福祉推進(交流)を目的としたイベントの支援を行います。 |
対象者
町会・自治会、民生委員、一般区民