新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方々へ
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方々に向けた緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付を実施しています。 受付期間が令和3年3月まで延長されました。
特例貸付の詳細については、こちら をご覧ください。(東京都社会福祉協議会へリンク)
特例貸付のチラシについては、こちら をご覧ください。(足立区社会福祉協議会版)
●貸付のお問い合わせ
厚生労働省の「個人向け緊急小口資金・総合支援資金 相談コールセンター」電話:0120-46-1999(9:00~21:00/土日・祝日を含む)もご利用ください。
●緊急小口資金(特例貸付)の申込
申請書類は、こちら からダウンロード(上段にあります。)できるほか、必要な方は足立区社会福祉協議会までお電話でご請求ください。申込の受付は、新型コロナウイルス感染症の拡散防止から原則郵送による受付とさせていただいております。
●総合支援資金(特例貸付)の申込
申請書類は、こちら からダウンロード(中段より下にあります。)できるほか、必要な方は足立区社会福祉協議会までお電話でご請求ください。申込の受付は、新型コロナウイルス感染症の拡散防止から原則郵送による受付とさせていただいております。
お申し込み・お問い合わせ 電話番号03-3880-5740(受付時間・平日9:00~17:00)
職員採用試験実施のお知らせ
職員の採用試験実施要領を掲載しました。
この要領は、足立区社会福祉協議会職員としての採用予定者を決定するために実施する試験について定めたものです。
採用予定人員、受験資格、試験方法、勤務条件等詳細は採用試験実施要領PDFをご覧ください 。
ホームページアドレス、メールアドレス変更のお知らせ
このたび、当会のインターネット環境の変更に伴い、以下のとおりホームページアドレスとメールアドレスが変更になります。 皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます 。
【メールアドレス】(令和2年12月1日変更予定)
旧メールアドレス:(職員名・部署名等)@adachi.syakyo.com
新メールアドレス:(職員名・部署名等)@adachisyakyo.jp
【ホームページアドレス】(令和2年12月14日変更予定)
旧URL:https://adachi.syakyo.com
新URL:https://adachisyakyo.jp
なお、変更後も当面の間は、旧アドレスも利用可能となっておりますが、お気に入りやブックマーク、アドレス帳等にご登録いただいている方は、変更日以降、お早めに変更のご対応をいただけますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
令和2年7月豪雨による被害について (義援金受付機関、災害ボランティア活動情報サイトのご案内)
令和2年7月3日からの、九州地方、中部地方等における豪雨のため、大きな被害が発生しております。 被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 義援金をお考えの方に、災害義援金の募集をしております機関を下記の通りご案内いたします。
足立区
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chiiki/topics/h30gouu.html
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/contribution/200707_005891.html
※各自治体や当該地域の共同募金会等でも義援金を受け付けている可能性がございますが、被害地域が広域に及ぶため、ここでは上記のご案内とさせていただきます。
また、現地でのボランティア活動をお考えの方に、下記機関をご案内いたします。情報等をご確認の上、ご検討ください。
東京ボランティア・市民活動センター
https://www.tvac.or.jp/



高齢者に関する相談
困った時に使えるサービス
- 介護予防事業(二次予防)
- 介護予防プランの作成
- あったかサービス
- シルバーステッキ給付
- 車いす貸出し
- おはよう訪問
- 絆のあんしんネットワーク
- 足立区徘徊高齢者捜索情報ネットワーク事業
- 成年後見制度支援事業
- 福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業)
- 高齢者あんしん生活支援事業
地域で集えるふれあいサロン
介護予防教室・出前講座
高齢者のために活動したい方向け情報
- あったかサービス
- 足立区介護職員研修事業
- 区民生活支援員の養成と支援
- あだち区民後見人の養成と支援



ボランティアセンター紹介
ボランティア募集情報
ボランティアをはじめたい
専門知識を身につけて活動したい
ボランティアまつりの紹介



困った時に使えるサービス
福祉サービスの苦情・相談窓口
地域で集えるふれあいサロン
障がい者のために活動したい方向け情報
- 足立区介護職員研修事業
- 手話講習会
- 音訳ボランティア養成講習会
- 点訳ボランティア養成講習会
- 区民生活支援員の養成と支援
- あだち区民後見人の養成と支援



あだち区民後見人(市民後見人)になりたい
区民生活支援員になりたい
- 区民生活支援員の養成と支援
ヘルパーの資格を取りたい
視覚障がい者ガイドヘルパーになりたい
手話通訳になりたい
足立社協職員の募集



子育て支援サービス
地域で集えるふれあいサロン
車いす貸出し
遺児見舞い
小・中学校での福祉教育の支援



介護予防教室に行きたい
講師を派遣してほしい
研修・講座案内(ケアマネ・ヘルパー向け)
講習会案内(ボランティア向け)
わたしたちのボランティア(ボランティア活動リポート)






ケアマネジャー向け情報
ヘルパー向け研修
講師を派遣してほしい
福祉サービスの苦情・相談窓口
権利擁護の相談したい
高齢者関連施策の情報
子育て支援施策の情報



車いす貸出し
高齢者の困りごと相談
高齢者向けサービス
- 介護予防事業(二次予防)
- 介護予防プランの作成
- 絆のあんしんネットワーク
- おはよう訪問
- あったかサービス
- シルバーステッキ給付
- 足立区徘徊高齢者捜索情報ネットワーク事業
- 高齢者あんしん生活支援事業
- 成年後見制度支援事業
- 福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業)
障がい者向けサービス
- ホームヘルパー派遣事業
- 視覚障がい者ガイドヘルパー派遣事業
- あったかサービス
- 手話通訳者派遣事業
- 高齢者・障がい者福祉サービス苦情相談窓口
- 成年後見制度支援事業
- 福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業)
子育て家庭向けサービス
ケアマネジャー向け相談窓口
お金に関すること









ボランティアセンター紹介
活動したい
- ボランティア募集情報
- ファミリー・サポート
- あいあいサポート
- ふれあいサロン支援事業
- 絆のあんしんネットワーク
- ボランティア保険・行事保険受付け
- 区民生活支援員の養成と支援
- あだち区民後見人の養成と支援
ボランティア活動のきっかけづくり
活動するための学習をしたい
小中学校での福祉教育の支援
地域を支える活動紹介



ボランティアセンター紹介
高齢者の見守り活動
生活のちょっとしたお手伝い
子育て支援活動
地域で集えるふれあいサロン
より快適に施設生活をおくるために
ボランティアまつりの紹介
地域活動のきっかけ学習
地域を支える活動紹介


